LG 27UD88-W
を購入。
27インチのAH-IPSな4Kモニタです。
尼で¥73715でございました。。
PCをWin10にしたのを機に、
メインで10年使っていたEIZOのS2410W(こいつも高かった。。)の置き換えです。
こういう感覚器官に訴えるものは、
少し我慢しても、よいものにしたほうが幸せになります。
27インチ近辺でこの値段付近ですとDELLかLGかIOかPhilipsな感じで、
LGは液晶パネルを作っているので、質も悪くなかろう、
ハードウェアキャリブレーション対応ということで決めました。
特徴はsRGBカバー率99%対応、USB TypeC端子、ハードウェアキャリブレーション対応です。
(測定器は別売り。i1DisplayProを淀に発注中)
本体色は白ということですが、モニタの裏側が白いだけで、
目に入るパネルの周囲は黒、縁がシルバーとなっています。
TypeCとHWキャリブレーションに価値を見出さず
ビジネスユースであれば27UD68シリーズのほうが
お安いです。
大きいモニタサイズでよければ31インチの31MU97-Bもありだったかナ。
AdobeRGB対応だったし。。
ほかのモニタと比べてないので
画質とか色合いとかわかりませんが、
出荷時の色測定データがペライチで添付されており、
設計・生産姿勢に好感が持てます。
消費電力も低く、重さも軽い(ACアダプタ式)です。
ディスプレイアームに取り付けましたが、具合よいです。
4kにした目論見は、
もういまどきPCの文字がギザギザ、は、ないだろう、ということです。
Win10を200%スケーリングに設定し、文字の輪郭を滑らかにしました。
FireFoxなど対応しているアプリなら文字滑らかです。
OpenOfficeはだめでしたが、LibreOfficeは文字滑らかです。
WindowsもMacやAndroidのように文字滑らかな方向に
進んで行ってもらいたいです。
写真は期待通りの解像感です。
SonyのPlayMemories Homeはスケーリングにちゃんと対応しており、
文字も滑らか、サムネイルも高解像度でグーです。
視野角も広いので写真もきれいに見れます。(若干の輝度変化はある)
値段のほかは大変満足のいく製品でした。
| 固定リンク
コメント